運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

そこで利潤の算定方式につきましても、従来から肥料審議会においても問題にされておりますように、目標コストは総平均約四十二ドル、それでなければ外肥との対抗もできないということで四十二ドルを目標にしておることも、これは農林省主張通り正しいのだと思うのです。そんなことまで隠す必要はないじゃないですか。

川俣清音

1953-08-04 第16回国会 衆議院 農林委員会 第27号

そういう上からいたしまして、お話のような外肥輸入するという考えは持たないのでございますが、さらばとて、しかし国際価格に競争し得るところに行く希望を持たないかといえば、そうでない。希望を十分持ち得るわけでありますから、できるだけ短期間のうち場国際価格に近寄るように持つて行くための施策を講じて参りたい、こういうふうに考えております。

保利茂

1953-02-20 第15回国会 衆議院 農林委員会 第22号

それからもう一つ、もしこういう事態が続くならば、私は委員長の提議において、発案において、この肥料対策を、委員長理事会をすみやかに開催して、理事会の名において、とにかくこの肥料対策に対し肥料需給調整法案を出すなり、あるいはその他の立法処置を講ずるなり、あるいは外肥輸入を促進するなり、委員長の名において、すみやかに私は理事会を招集していただきたい。

高瀬傳

1953-02-18 第15回国会 衆議院 農林委員会 第20号

従つてこの際思い切つた引下げ行つて、しかる後に業界に合理化を促進し、あるいは四流メーカーの救済等はあらためて考えるような措置が望ましいと思うのでありまして、問題は農林省あるいは通産省がこの際積極的に、将来国外の競争にも耐え、外肥輸入にも耐え得るような情勢をつくつて行かなければならないと思うのでありまして、それらの合理化のためにもこの際思い切つた処置が必要だと思うのですが、この点に関して大臣の御所見

川俣清音

1952-12-15 第15回国会 衆議院 通商産業委員会 第10号

しかもなお外肥十五万トンの輸入などというような見解も出て、肥料工業の今日の段階から見ると、政府産業構造軽工業中心主義なりや、あるいは化学工業を従来通り産業構造の主要な部分として行くのかどうか、将来の輸出貿易について化学工業が占める地位と、肥料工業輸出産業として認めるのかどうかというような基本的な大きい問題について、私はまず政務次官から通産当局見解を聞きたいと思います。

今澄勇

1952-12-04 第15回国会 衆議院 農林委員会 第4号

日本の米麦のコストを引下げる上からも、この際外肥を入れて行かなければならないような事態が起きないとは言えないだろうと思う。特に日本が独立後においては、世界的な市場を相手に各種の工業が営まれなければならぬ場合において、硫安工業だけを保護するために、農民に犠牲を払わせて行く方法なのか、あるいは政府は別個に硫安工業に対して保護して行く方法なのか。

川俣清音

  • 1